高校入試の過去問を解こう!これで100%実力アップ!

国語・古典(神奈川県公立高校入試問題)

次の文章を読んで、あとの各問いに答えなさい。
 ある年、疫病はやりて、諸人悩みけるまま、家々に山伏を頼み、疫病よけの祈(き)?(たう)をして、札守りをもらひ、門々に張りて、疫神を防ぎけり。それを1 さるしはき男、うらやましく思ひけれど、もとより祈?を頼まば礼銀やらではすむまいが、守りは欲しし礼銀は惜しし。いかがせんと案じけるが、所詮、人の門にをしたる守りを盗み取り、我が家に張りても2 同じことならんと、その夜、ひそかに人の家にをしてある札をめくり取り、我が戸に張りておきたりしに、その明くる朝、隣の人、ふとかの戸を見れば、「貸店あり」と、張り紙してあり。3 不思議に思ひ、急ぎ亭主をたたき起こし、「あまりこなたが朝寝するゆゑ、さだめて子どものいたづらならん。戸に書き付けをしておいたわ」と言へば、亭主あくびしながら、「それは我らが張りたる疫病の守りぢや」と言ふ。「いやいや、守りならば、貸店と書くはずはあるまい」と、ひきまくりて見せれば、かの男(     )ながら、抜からぬ顔にて、「いやいや、それにはこころがある。疫神がこれを見たらば、この家には主がないと思ひ、入るまいとて、わざと、貸店ありと書きました」と。         (「軽口福徳利」から)

 

(注)疫病=流行病。病をもたらす疫神がその家に入るのを防げば、病にかからないと信じられていた。
山伏=山野で修行する僧。祈?=神仏に祈ること。札守り=神仏の霊がこもるお守りの札。
貸店=貸家。家の戸口に「貸店」の張り紙をすることで、借り手をさがした。

 

ア 線1「さるしはき男」の意味として最も適するものを次の中から一つ選び、その番号を書きなさい。
1 ある乱暴な男が     2 あるけちな男が    3 ある正直な男が   4 あるおろかな男が

 

イ 線2「同じことならん」とあるが、これはどのような意味か。最も適するものを次の中から一つ選び、その番号を書きなさい。
1 お札を張っても張らなくても、疫神が来るのはさけられない。 2 他人の家の戸に張ってあったお札でも、その効力は変わらない。
3 礼銀を払っても払わなくても、山伏のお札は手に入れられる。 4 どんなお札だろうと、何が書いてあるのか疫神には分からない。

 

ウ 線3「不思議に思ひ」とあるが、誰が何を不思議に思ったのか。最も適するものを次の中から一つ選び、その番号を書きなさい。
1 隣の人が、主のいる家に「貸店」の張り紙があることを。   2 疫神が、どの家にも同じようなお札が張ってあることを。
3 家の主が、昨夜張ったお札とは違う張り紙があることを。   4 子どもたちが、「貸店」の張り紙が裏返っていることを。

 

エ 本文中の(     )に入れる語句として最も適するものを次の中から一つ選び、その番号を書きなさい。
1 胸をなでおろし     2 腕をふるひ      3 腰をかがめ     4 肝をつぶし

 

オ この話のおもしろさはどのようなところにあるのか。最も適するものを次の中から一つ選び、その番号を書きなさい。
1 疫神をお札で防げると思っていないのだから、どんなお札を張っても結局同じことだ、と男が言い逃れたところ。
2 疫神には自分の住む所があるのだから、「貸店」の張り紙に興味を持ったりはしない、と男が言い逃れたところ。
3 人の住まぬ貸家に疫神が入り込むことはないから、「貸店」の張り紙で疫病が防げる、と男が言い逃れたところ。
4 子どものいたずら書きが張ってあるような家なら、疫神もここが空き家とは思わない、と男が言い逃れたところ。

 

この高校入試問題の解答と解説



このエントリーをはてなブックマークに追加
 
上の図のように,点Aで内接する大きい円Oと小さい円O′があり,点Aにおける2つの...

純(Jun)たち四人は英語の授業でグループ発表をしている。次の英文を読んで,あと...

次の文章を読んで、あとの各問いに答えなさい。 ある年、疫病はやりて、諸人悩みける...

日本の歴史に関する次の図A〜Cについて,あとの(ア)〜(ク)の各問いに最も適する...