高校入試の過去問を解こう!これで100%実力アップ!

解答と解説

問一 不レ 断  問二 うるおい  問三 玉が壊れないように静かに磨き上げる
問四 ア  問五 右石は玉中  問六 ウ

 

<現代語訳>
いつの頃であろうか、長崎の町家で土台にしている石があった。たえず、水がうるおい、出ていたのを、外国人が見て、その石をもらいたいという事を申しますと、「何かわけのある石であるのだろう」とその主人は、石を(あげるのを)惜しみ、土台を取りかえて、(家に)取り入れて見ると、いつまでもうるおい水が出てくるので、「これは、きっと石の中に玉があるのだろう」と色々話し合って、はしから続けて研ぎけずっていくと、あやまって割ってしまった。(すると、)その石の中から、水が流れ出て、小魚も出てきたのだが、たちまち、死んでしまったので、捨ててしまった。そのことを、後で、例の外国人が聞き、涙を流して惜しむ。その石のことを(それほど)惜しく思う理由をくわしく尋ねると、(外国人は)「その石は、玉の中に隠れ潜んでいるものがあって、玉が壊れないように静かに磨きあげると、千金ほどの美しい物になる。ああ、残念だ。残念だ。」と言ったということだ。
世の中にいるという、蟄竜などという類いのものも、このようなものであろう、とこの土地に来た者が語った。

 

問一 一字返るときはレ点をつける。
問二 語頭以外の「はひふへほ」は「わいうえお」に直す。
問三 「唐人」の言葉の中の「玉の損せざるやうに静かに磨きあげ」の部分を現代文に訳せばよい。「玉の」の「の」は主格の「が」と訳す。
問四 文脈から判断する。
問五 「尋ねければ」(尋ねると)に対して唐人が答えて活し始めたので、その後の「右石は玉中に・・・・」からだとわかる。
問六 石=すぐれた人物、玉=その人の才能、石を壊して捨ててしまった主人=才能のわからない人ということになる。

 



このエントリーをはてなブックマークに追加
 
1から99までの自然数を書いたカード1,2,…,99が,1枚ずつある。また,赤,...

次は,アメリカからの留学生トム(Tom)君とこうじ君の書店での会話です。これを読...

次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。いつの頃にやありけん、長崎の町家の礎(...

次の各問いに答えなさい。問1 図は,三権と国民の関係を表している。(1)〜(5)...