高校入試の過去問を解こう!これで100%実力アップ!

解答と解説

問一 とりそえて  問二 たぬき  問三 たぬきが鍋をかぶっていたから。
問四 十  問五 ウ

 

<現代語訳>
 昔、弓をたしなむ人がいた。一人で夜道を歩いていた。隠し持った弓に矢を十本添えて出てきたのだが、また、道の途中で竹やぶに入り、細い竹を一本切り、矢の長さに合わせて根をそぎ、矢の、弦にかける部分につけて、十本の矢に添えて持っていた。
 さて、(進んで)行くと、道の真ん中に色の黒いものがある。人よりは小さくてまったく動かない。「どけ」と言うが、答えない。「いずれ、狐か、むじなであろう」と思い、矢を放ってみたが、手ごたえがあって当たったように見えたものの、飛び退く音が、鐘を射た時のようであった。しかし、いっこうに動こうともしない。射ても前と同じである。一本一本と射るうちに十本皆射て、あと一本残すのみとなった。この時、これが動いて上にかぶっていた物をわきへどけて、飛びかかってきたので、残っていた一本で射止めた。さて、近くで見ると、それはたぬきで、上にかぶっていたのは鍋であった。恐ろしいたくらみではないか。また、十は数のまとまりの常で、物ごとにこれを用いる。(竹を)切って添え、十一にして行ったのは立派なことである。これを弓の道の徳と言うのである。

 

 問一 語頭以外の「はひふへほ」は「わいうえお」に直す。
 問二 後の方で、正体がわかる。
 問三 「上にかづきしは鍋なり」とある。
 問四 十一本持っていき、一本残ったとあるので、何本射たことになるか。
 問五 数のまとまりの常識である「十」ではなく、さらに用心してもう一本添えたことは「徳」といえるほどの立派な行いである、ということ。

 



このエントリーをはてなブックマークに追加
 
図1のように,円に内接する四角形ABCDがあり,直線BPは,点Bでこの円に接する...

次の問1〜問3に答えなさい。問1 次の1〜5の(  )にそれぞれ下のア〜エの中か...

次の文章を読んで、下の問一〜問五に答えなさい。 昔、弓をたしなむ人あり。一人夜道...

次の文章を読んで,問1〜問5に答えなさい。また,選択問題の問6についても答えなさ...