高校入試の過去問を解こう!これで100%実力アップ!

国語・古典(徳島県公立高校入試問題)

次の文章を読んで、 1〜5 に答えなさい。
 月日は百代の過客にして、行きかふ年もまた旅人なり。舟の上に生涯を浮かべ、馬の口とらへて老いを@迎(むか)ふる者は、日々旅にして旅をすみかとす。古人も多く旅に死せるあり。予もいづれの年よりか、片雲の風にさそはれて、漂泊の思ひやまず、海浜にさすらへ、去年の秋、A 江(かう)上(しやう)の破屋に蜘蛛の古巣をはらひて、やや年も暮れ、春立てる霞の空に白河の関B越えんと、そぞろ神の物につきて心をくるはせ、道祖神のまねきにあひて、取るもの手につかず、股引の破れをつづり、笠の緒付けかへて、三里に灸すうるより、松島の月まづ心にかかりて、C住めるかたは人に譲り、杉風が別墅にD移るに、
 草の戸も住み替はる代ぞ雛の家
表八句を庵の柱に懸け置く。     
(「おくのほそ道」より。)

 

1 下線部@・Aを、現代かなづかいに改めて、すべてひらがなで書きなさい。

 

2 下線部B「越えん」の現代語訳として適切なものを、ア〜エ から 一つ 選び、記号で答えなさい。
ア 越える  イ 越えない  ウ 越えられる  エ 越えよう

 

3 下線部C「住めるかた」を譲った作者が、旅支度をしているようすを表す箇所がある。その箇所の始めと終わりの 三文字 を、本文中から抜き出して書きなさい。

 

4 下線部D「移る」のはだれか、それを表している言葉を、本文中から抜き出して書きなさい。

 

5 次の文は、本文に関して説明したものである。(a)・(b)のそれぞれに最も適する言葉を、本文中から抜き出して書きなさい。また、(c)に適する言葉をア〜エ から 一つ 選び、記号で答えなさい。
 本文は、「おくのほそ道」の冒頭の部分である。作者である芭蕉は、( a )そのものを自分の感情の真実を刻んでいくことであるととらえ、尊敬する( b )の生き方を思い、自分を見つめ、「おくのほそ道」のような( c )文を書き、推敲を重ねた。
ア 紀行   イ 日記   ウ 物語   エ 随筆

 

この高校入試問題の解答と解説



このエントリーをはてなブックマークに追加
 
下の図のように,同じ大きさの立方体のを積み上げて,1番目,2番目,3番目,4番目...

英文(a)〜(d)を読んで,(    )に最も適するものを,それぞれ ア〜エ か...

次の文章を読んで、 1〜5 に答えなさい。 月日は百代の過客にして、行きかふ年も...

次の文は,国会について説明したものである。(1)〜(5)前に答えなさい。日本国憲...