高校入試の過去問を解こう!これで100%実力アップ!

解答と解説

(1) @ むこうる  A こうしょう  (2) エ  (3) 股引の ―― すうる  (4) 予 (5) a 旅  b 古人  c ア

 

<現代語訳>
 月日は永遠に旅を続けていく旅人(のようなもの)であり、来ては去り、去っては来る年も、また旅人(のようなもの)である。舟の上で一生を送ったり、馬のくつわを取って老年を迎えたりする(船頭や馬子などの)者は、その日その日が旅であって、旅を自分のすみかとしている。昔の人の中にも、たくさん旅で死んだ人がいる。自分もいつの年からか、ちぎれ雲が風に吹かれて(空を漂うように)旅に出てさまよい歩きたいという気持ちがしきりに起こって、海辺を放浪し、去年の秋、隅田川のほとりのあばら家に帰り着き、くもの古巣を払いのけて、そのうち年も暮れ、春となったが、春霞の立ちこめる空のもとに白河の関を越えようと、そぞろ神が乗り移って心をもの狂おしくさせ、また、道祖神の招きにもあっ(たような状態になっ)て落ち着かず、ももひきの破れを繕い、笠のひもを付け替えて、三里に灸をすえる(など旅支度にかかる)とすぐに、何よりも第一に松島の月のことが気にかかって、(これまで)住んでいた庵は人に譲り、(とりあえず)杉風の別宅に移るときに、
わびしい草庵も新しい住人に変わって、雛(ひな)人形でも飾ろうという華やかな家になることであろう
と、詠んで、俳句の表八句を記し、草庵の柱に掛けて置いた。
(1) @ 語頭以外の「はひふへほ」は、「わいうえお」に直す。さらに「むかうる」は、Aのように直す。
A 「au(あう)」→「O(おう)」に直す。したがって、「kau(かう)」→「ko(こう)」となり、
「syau(しゃう)」→「syo(しょう)」となる。
(2) 「〜せん」は「〜しよう」という意志を表す語。
(3) 「三里」は、足のつぼ(ひざがしらの下外側のくぼんだところ)で、ここに灸をすえると足が丈夫になるといわれている。歩いての長旅に備えている様子がわかる。
(4) 作者である、「松尾芭蕉」が「移る」のである。本文中では、自分のことを何といっているか。
(5) b 「古人」は、実際には、中国の詩人、李白( り はく)や杜甫(とほ)、日本では、西行(さいぎょう)や宗祇(そう ぎ )など、旅を好んだ昔の人物を指している。芭蕉はこれらの人物を尊敬していた。
   c 旅の経験をもとに書かれているので「紀行文」である。



このエントリーをはてなブックマークに追加
 
下の図のように,同じ大きさの立方体のを積み上げて,1番目,2番目,3番目,4番目...

英文(a)〜(d)を読んで,(    )に最も適するものを,それぞれ ア〜エ か...

次の文章を読んで、 1〜5 に答えなさい。 月日は百代の過客にして、行きかふ年も...

次の文は,国会について説明したものである。(1)〜(5)前に答えなさい。日本国憲...