高校入試の過去問を解こう!これで100%実力アップ!

社会・公民全般(茨城県公立高校入試問題)

次のA〜Fの各文を読み,(1)〜(6)の問いに答えなさい。
A a 世界平和の実現は,人間の生命の尊さを自覚することから始まる。
B 国や地方公共団体が,予算にもとづき行う経済活動をb 財政という。
C c 衆議院の選挙制度は,小選挙区制と比例代表制を組み合わせたものである。
D 近代国家の多くが,d 権力分立制を取り入れている。
E これからの日本では,e 福祉社会の実現がいっそう望まれている。
F f わが国の国会は,衆議院と参議院の両議院から成り立っている。

 

(1) 下線部aに関して,東西ドイツの統一は,冷戦の終わりを象徴的に示しているが,それ以前におきたできごとについて正しく述べているものを,次のア〜エの中から一つ選んで,その記号を書きなさい。また,平和主義をかかげるわが国が,1971年に国会で決議した核兵器に関する原則を何というか,書きなさい。
ア 平和共存がさけばれ,緊張緩和(デタント)の方向に動き始めた。
イ 大韓民国と朝鮮民主主義人民共和国の首脳が,直接会談を行った。
ウ ロシアなどの各共和国が独立してソ連が解体した。
エ 日本の国会で国連平和維持活動(PKO)協力法が成立した。

 

(2) 下線部bに関して,国の財政のはたらきについて正しく述べているものを,次のア〜エの中から一つ選んで,その記号を書きなさい。
ア 景気を調整するために,公共事業への支出の増減をする。
イ 経済状況を考えて,紙幣などの通貨の流通量を調節する。
ウ 景気を調整するために,公定歩合の上げ下げをする。
エ 銀行の銀行として,一般の銀行に不足する資金を貸し出したりする。

 

(3) 下線部cに関して,図1は,茨城県の衆議院議員選挙小選挙区図である。図1を参考に,小選挙区から選出される茨城県の衆議院議員は全部で何人か,書きなさい。
社会・公民全般(茨城県公立高校入試問題)

 

(4) 下線部dに関して,次の文は,権力の抑制と均衡について述べたものである。文中の @ と A にあてはまる語の組み合わせとして正しいものを,下のア〜エの中から一つ選んで,その記号を書きなさい。
 18世紀,フランスの @ は,三権分立による権力の抑制と均衡の考え方を唱えて,近代政治制度の基礎を築いた。日本でも,立法権・行政権・司法権の三権のあいだで,この考え方が取り入れられている。具体例としては,内閣が裁判所に対して行う A や,裁判所が内閣に対して行う命令・規則や行政処分などについての違憲・違法審査がある。

 

ア @ ルソー     A 最高裁判所長官の指名・裁判官の任命
イ @ モンテスキュー A 最高裁判所長官の指名・裁判官の任命
ウ @ ルソー     A 裁判官のだんがい弾劾裁判
エ @ モンテスキュー A 裁判官の弾劾裁判

 

(5) 下線部eに関して,次の文と最もかかわりの深い基本的人権を,下のア〜エの中から一つ選んで,その記号を書きなさい。また,文中の(    )にあてはまる語を書きなさい。
 日本では,人口に占める高齢者の割合が増加している。このような社会で,福祉社会を実現するために,社会全体でたがいに助けあっていく重要なしくみとして(    )制度がある。日本の場合,この制度は,社会保険を中心に,公的扶助・社会福祉・公衆衛生などから構成されている。
ア 平等権    イ 自由権    ウ 社会権    エ 参政権

 

(6) 下線部fに関して,図2は,新聞の記事の一部である。この案が可決された場合,その時の内閣はどのようにしなければならないか,30字以内で書きなさい。(句読点を含む。)
社会・公民全般(茨城県公立高校入試問題)

 

この高校入試問題の解答と解説



このエントリーをはてなブックマークに追加
 
下の図のような正八角形ABCDEFGHがある。最初,点Pは頂点Aの位置にあり,さ...

次の(1)〜(6)の対話文が成り立つように,(   )の中に入る最も適切な英語を...

青木さんは、全校生徒に配布する「お知らせ」を次のように考えた。これを読んで、下の...

次のA〜Fの各文を読み,(1)〜(6)の問いに答えなさい。A a 世界平和の実現...