高校入試の過去問を解こう!これで100%実力アップ!

社会・中世の歴史(群馬県公立高校入試問題)

次の(1)〜(4)の問いに答えなさい。

 

(1) 右のA〜Fのカードは,飛鳥時代から平安時代までの,主なできごとを書いたものである。Aのカードのできごとが最も古く,Fのカードのできごとが最も新しい。
 次の@〜Bの問いに答えなさい。

社会・中世の歴史(群馬県公立高校入試問題)

@ Aのカードの人物が定め,役人の地位や心がまえを示したものを何というか,書きなさい。
A B〜Eのカードのできごとを,古い順に並べ,カードの記号で書きなさい。
B Fのカードの人物は,中国との貿易を盛んに進めた。このときの中国の国名を,次のア〜エから選びなさい。
ア 唐  イ 宋  ウ 元  エ 明

 

(2) 資料Iは,室町時代の田植えの様子を描いたびょう屏ぶ風の一部である。これを参考にして,次の文中の @ , A に当てはまる語を書きなさい。

社会・中世の歴史(群馬県公立高校入試問題)

 

資料U
 百姓が刀・わきざし・弓・やり・鉄砲,その他の武具を所持することをかたく禁止する。大名や代官は,百姓の所持する武具をすべて取り上げ,さし出すこと。
 室町時代には,鉄製の農具や  @  を使った耕作がいっそう普及し,米の生産量も増加した。
 当時の村では  A  と呼ばれる自治的な組織が形成され,寄合を開いて村のおきてなどが決められていた。
(3) 資料Uは,豊臣秀吉が出した刀狩令の一部を要約したものである。これを参考にして,秀吉が刀狩を行った目的を簡潔に書きなさい。

 

社会・中世の歴史(群馬県公立高校入試問題)
(4) 資料Vは,江戸時代の大阪の港の様子を描いたにしきえ錦絵の一部である。これを参考にして,江戸時代に大阪が「天下の台所」といわれた理由を,簡潔に書きなさい。

 

この高校入試問題の解答と解説



このエントリーをはてなブックマークに追加
 
下の図の三角形ABCにおいて,∠Aの二等分線と辺BCとの交点をDとするとき,「A...

次の ア 〜 カ に当てはまる単語を,下の〔 〕内からそれぞれ選び...

次の 一〜三 の問いに答えなさい。一.次の「帳」の字で、太く書かれた部分は何画目...

次の(1)〜(4)の問いに答えなさい。(1) 右のA〜Fのカードは,飛鳥時代から...