高校入試の過去問を解こう!これで100%実力アップ!

解答と解説

(ア) 4  (イ) 1  (ウ) 3  (エ) 2  (オ) 1  (カ) 2  (キ) 3  (ク) 4

 

(ア) 図Aの建物は、宇治の平等院鳳凰堂である。摂関政治の頂点に立っていた藤原頼通は、「末法元年」といわれる1052年に宇治の別邸を平等院と改め、地上の極楽浄土を築こうとした。
(イ) 1は8世紀中ごろ、2は8世紀のおわり、3は6世紀のおわり、4は7世紀後半のできごとだから、古い順に並べると3→4→1→2になる。
(ウ) 図Bは1575年におこった長篠の戦い。徳政令は、元寇後生活が苦しくなった御家人を救うために1297年に出されたのが最初。1と2は江戸時代、4は飛鳥時代に出されたもの。
(エ) 11世紀中ごろ〜16世紀中ごろにおこったできごとを選ぶ。1は7世紀はじめ、2は16世紀前半の1519年、3は4世紀のおわり、4は17世紀後半のできごとである。
(オ) 武田氏を破った人物は、織田信長である。2は平清盛、3は北条義時、4は足利義満が行ったこと。
(カ) 信長と秀吉の時代には豪華で雄大な桃山文化が生まれた。1は明治・大正時代、3は室町時代、4は江戸時代の元禄文化のころの人物。
(キ) 日本は、1854年日米和親条約を結び開国した。
(ク) アは明治政府が行った地租改正だから、この時期にあてはまらない。イは田沼意次、エは5代将軍綱吉の行った政策である。



このエントリーをはてなブックマークに追加
 
上の図のように,点Aで内接する大きい円Oと小さい円O′があり,点Aにおける2つの...

純(Jun)たち四人は英語の授業でグループ発表をしている。次の英文を読んで,あと...

次の文章を読んで、あとの各問いに答えなさい。 ある年、疫病はやりて、諸人悩みける...

日本の歴史に関する次の図A〜Cについて,あとの(ア)〜(ク)の各問いに最も適する...