高校入試の過去問を解こう!これで100%実力アップ!

解答と解説

(一) (初め)あまりに(終わり)はべらず  (二) うしなう  (三) イ (四) 人の早

 

<現代語訳>
 物事を先送りして、適切な時期を失う者がいた。人が稲の苗を植えるころ、種をまいた。陰暦の八月ごろ穂が出ていたところに、嵐が吹いたので、「花が散ってしまった」と嘆くのに対し、「あまりに物事を急いでなさったからでしょう、私の稲は最近植えたので、嵐の被害にもあいませんでした。」と人に自慢した。人が刈りとりをするころ、少しだけ穂が見えていたが、早霜が降りたので、皆枯れてしまった。「今年は大変早く霜が降りたのだ」と言って、その年の(天候の)せいだけにして、本来の原因をいまだに悟っていなかったということである。

 

(一) 「〜と」や「〜とて」の前までが会話部分であることが多い。一般の人が、嵐が吹いて、「花が散ってしまった」と嘆くのに対して、「ものを・・・・失ふ者」が言った言葉が、それにあたる。「あまりに」で始まり、「と人にたかぶりけり」の前までとなる。
(二) 語中・語尾のハ行の仮名は、ワ行で読むというきまりを覚えておく。フ→う。「全部ひらがなで」という指示にも注意する。
(三) 「葉月のころ」、一般の人は、「早稲の穂の出でたる」状態であるのに対し、「わが稲は、このごろ植ゑにしかば」と言っている。「植えた」というのは、田植えをしたという意味。つまり、早苗の状態である。
(四) 「まちがいの発端」というので、一番最初のまちがいを答える。「人が稲の苗を植えるころ、まだ種をまいていた」ということが、そもそものまちがいであったのだ。

 



このエントリーをはてなブックマークに追加
 
下の図は,ADとBCが平行な台形ABCDであり,∠BCD=∠ADC=90°,AB...

1 次の(1)〜(4)の英文の内容から考えて,それぞれの(     )に当てはま...

次の文章を読み、後の 一〜四 の問いに答えなさい。 ものを引き延ばいて、時1 失...