高校入試の過去問を解こう!これで100%実力アップ!

社会・近世の歴史(愛知県公立高校入試問題)

次のA,B,Cの文を読んで,あとの(1)から(4)までの問いに答えよ。
A 米騒動ののち,立憲政友会総裁の( @ )は,軍人が首相であった内閣に代わって,本格的な政党内閣を成立させた。
B 執権北条泰時は,裁判の基準を御家人に示すため,武家社会のならわしをまとめ,( A )を定めた。
C 田沼意次が,大商人を利用して幕府の財政を立て直そうとしたのち,松平定信は,B寛政の改革とよばれる政治を行った。

 

(1) Aの文中の( @ )とBの文中の( A )のそれぞれにあてはまる人名とことばの組み合わせとして最も適当なものを,次のアからエまでの中から選んで,そのかな符号を書け。
ア @ 原敬,    A 御成敗式目
イ @ 吉野作造,   A 御成敗式目
ウ @ 原敬,     A 武家諸法度
エ @ 吉野作造,   A 武家諸法度

 

(2) Aとほぼ同じ時期の世界のできごとについて述べた文として最も適当なものを,次のアからエまでの中から選んで,そのかな符号を書け。
ア 外国軍との戦いに活躍したナポレオンは,政権をにぎり,産業の育成や民法の制定などの内政改革を行った。
イ マゼランに率いられたスペインの船団は,西回りで世界を一周することに,3年がかりで成功した。
ウ 五・四運動をきっかけに孫文らは,民族独立と国民革命をめざして中国国民党を結成した。
エ イスラム教を唱えたマホメットは,その教えによって遊牧民族をまとめ,アラビア半島全体を統一した。

 

(3) Bとほぼ同じ時期の日本の文化について述べた文として最も適当なものを,次のアからエまでの中から選んで,そのかな符号を書け。
ア 二葉亭四迷は,坪内逍遙の考えに基づき,口語体で「浮雲」を書いた。
イ 伊能忠敬は,西洋の測量術を取り入れ,正確な日本地図を作った。
ウ 鴨長明は,時代の変化を見つめて,随筆集である「方丈記」を書いた。
エ 千利休は,大名などの間で流行していた茶の湯を大成させた。

 

(4) Cの文中のB寛政の改革について述べた文として最も適当なものを,次のアからエまでの中から選んで,そのかな符号を書け。
ア 農村において,それまで支配的であった地主・小作関係が改められ,多くの自作農民が生まれた。
イ 農民の都市への出かせぎの禁止や,生活に苦しむ旗本や御家人の借金の帳消しなどが行われた。
ウ 安土城下に楽市・楽座の政策がとられ,市場の税を免除するなど,商工業の発展がはかられた。
エ 戸籍に基づいて,6歳以上のすべての人に口分田が割りあてられ,租・庸・調などの税が課された。

 

この高校入試問題の解答と解説

 



このエントリーをはてなブックマークに追加
 
2けたの正の整数nと,その整数の十の位の数と一の位の数を入れかえた2けたの整数と...

次の文章を読んで,あとの(1)と(2)の問いに答えよ。Hiroshi : Wha...

次の『枕草子』の原文と現代語訳とを読んで、あとの一から四までの問いに答えよ。〔原...

次のA,B,Cの文を読んで,あとの(1)から(4)までの問いに答えよ。A 米騒動...