高校入試の過去問を解こう!これで100%実力アップ!

社会・経済(京都府公立高校入試問題)

次の図は,景気の変動について模式的に表したものである。これを見て,下の問い(1)・(2)に答えよ。

 

社会・経済(京都府公立高校入試問題)

 

上の図のA〜Dの各時期における生産や雇用などの状況を比較してまとめた次の文のうち,Dの時期の特徴を説明したものとして最も適当なものはどれか,(ア)〜(エ)から1つ選べ。
(ア) 生産や雇用が増加傾向にあり,倒産や失業はしだいに減少している。
(イ) 生産や雇用が最も多い状況であり,倒産や失業はわずかである。
(ウ) 生産や雇用が減少傾向にあり,倒産や失業はしだいに増加している。
(エ) 生産や雇用が最も少ない状況であり,倒産や失業は激増している。

 

(2) 上の図のような景気の変動には,一般的に物価の動きもともなう。次の文は,景気の変動と物価に関するある状態について述べたものである。文中の(       )に入る最も適当な語句は何か,カタカナで書け。また,下の文のうち,その状態を改善するための対策として最も適当なものはどれか,(ア)〜(ウ)から1つ選べ。

 

 一般に景気がよくなり経済活動が活発になると,通貨量が増加するとともに,需要量が供給量を上回り,物価が上昇することが多い。このような物価の上昇が持続的におこる状態を(       )という。この状態のときは,景気がよくても貨幣の価値が低下していくので,国民生活に大きな影響をおよぼす。そこで政府や日本銀行は,景気や物価などの安定をはかるための対策を行っている。

 

(ア) 政府は,公共事業などへの支出を増やして,企業の生産活動を活発にしようとする。
(イ) 政府は,所得税などの減税を実施して国民の購買意欲を高め,消費を増やそうとする。
(ウ) 日本銀行は,公定歩合を引き上げて金融を引きしめ,流通するお金の量を減らそうとする。

 

この高校入試問題の解答と解説

 

 



このエントリーをはてなブックマークに追加
 
下の図のような,AB=2cm,AD=3cm,AE=6cmの直方体ABCD−EFG...

次の英文は,高校生のさおり(Saori)がイギリス短期留学中にタイ人のソムチャイ...

次の文章は「十訓抄」の一節である。場面の説明及び注を参考にしてこれを読み、問い ...

次の図は,景気の変動について模式的に表したものである。これを見て,下の問い(1)...